健康なお口で
健やかな成長へ
「この歯列は大丈夫?」
「いつ矯正治療を始めればいいの?」
お子さんの歯列やかみ合わせが気になっているお父さん、お母さんは多いと思います。
矯正をするべきか悩んでいませんか?
そのような不安や疑問を解消するためには、4~5歳くらいの早い時期から一度診てもらうことで、かみ合わせの問題点や原因を知り、予防策を講じることが大切なのではないか?と考えています。
歯並びやかみ合わせのトラブルの多くは、指しゃぶりや爪噛み、舌の突出、口呼吸などの癖が原因となっていることが多いようです。
お子さまの歯並びについてお悩みの方は、無料カウンセリングをご利用ください。
小児歯科
小児の治療と予防
虫歯の治療から予防、萌えかわりの時期における矯正相談も行っております。
出直後の永久歯や乳臼歯は歯質も未成熟で軟らかく、溝も深いため食べ物が溜まりやすくなっています。
予防の有効な対策としてシーラントやフッ素塗布をおこなっています。
子どもの矯正治療(小児矯正)
子どもの矯正治療(小児矯正)の流れ
子どもの矯正治療は2段階に分かれています。
-
1期治療初期矯正治療(1期治療)
小児・混合歯列期(年齢目安:5~12歳)歯が乳歯から永久歯に変わる時期から始める治療です。
永久歯が生えるスペースを確保し、顎の骨の成長をコントロールし、将来のかみ合わせの問題を改善します。 -
2期治療本格的な矯正治療(第2期治療)
永久歯の矯正治療(年齢目安:12歳~成人)永久歯が生えそろった後に、上下の歯列全体を機能的にきれいに整える治療です。
子供の矯正治療(小児矯正)
メリット / デメリット
メリット
-
本格的な矯正(第2期治療)を回避することができる
適切な時期に矯正治療を開始し、歯列を治すことで、将来的に本格的な矯正治療(第二期治療)を回避できる可能性があります。
その場合、治療期間を短縮することができます。 -
第2期治療の難易度を下げることができる場合がある
第1期治療を受けることでほとんどの問題点が改善されるため、第2期治療に移行すれば抜歯を回避することができます。
外科的矯正治療を回避できる可能性が高くなります。 -
コンプレックスの解消につながります
受け口や前突は思春期のコンプレックスになりますが、矯正治療で改善することで解消される可能性があります。
デメリット
-
全体の治療期間が長くなる
ステージ1までの治療期間とステージ2までの治療期間を合わせると、ステージ2からの治療期間よりも長くなります。
ただし、第1期と第2期の間の治療期間では、装置の数を減らしたり、通院間隔を長くしたりすることで、治療の改善が可能です。