健康なお口で
健やかな成長へ
「この歯列は大丈夫?」
「いつ矯正治療を始めればいいの?」
お子さんの歯列やかみ合わせが気になっているお父さん、お母さんは多いと思います。
矯正をするべきか悩んでいませんか?
そのような不安や疑問を解消するためには、4~5歳くらいの早い時期から一度診てもらうことで、かみ合わせの問題点や原因を知り、予防策を講じることが大切なのではないか?と考えています。
歯並びやかみ合わせのトラブルの多くは、指しゃぶりや爪噛み、舌の突出、口呼吸などの癖が原因となっていることが多いようです。
お子さまの歯並びについてお悩みの方は、無料カウンセリングをご利用ください。
小児歯科
小児の治療と予防
虫歯の治療から予防、萌えかわりの時期における矯正相談も行っております。
出直後の永久歯や乳臼歯は歯質も未成熟で軟らかく、溝も深いため食べ物が溜まりやすくなっています。
予防の有効な対策としてシーラントやフッ素塗布をおこなっています。
子どもの矯正治療(小児矯正)
子どもの矯正治療(小児矯正)の流れ
子どもの矯正治療は2段階に分かれています。
-
1期治療初期矯正治療(1期治療)
小児・混合歯列期(年齢目安:5~12歳)歯が乳歯から永久歯に変わる時期から始める治療です。
永久歯が生えるスペースを確保し、顎の骨の成長をコントロールし、将来のかみ合わせの問題を改善します。 -
2期治療本格的な矯正治療(第2期治療)
永久歯の矯正治療(年齢目安:12歳~成人)永久歯が生えそろった後に、上下の歯列全体を機能的にきれいに整える治療です。
子供の矯正治療(小児矯正)
メリット / デメリット
メリット
-
本格的な矯正(第2期治療)を回避することができる
適切な時期に矯正治療を開始し、歯列を治すことで、将来的に本格的な矯正治療(第二期治療)を回避できる可能性があります。
その場合、治療期間を短縮することができます。 -
第2期治療の難易度を下げることができる場合がある
第1期治療を受けることでほとんどの問題点が改善されるため、第2期治療に移行すれば抜歯を回避することができます。
外科的矯正治療を回避できる可能性が高くなります。 -
コンプレックスの解消につながります
受け口や前突は思春期のコンプレックスになりますが、矯正治療で改善することで解消される可能性があります。
デメリット
-
全体の治療期間が長くなる
ステージ1までの治療期間とステージ2までの治療期間を合わせると、ステージ2からの治療期間よりも長くなります。
ただし、第1期と第2期の間の治療期間では、装置の数を減らしたり、通院間隔を長くしたりすることで、治療の改善が可能です。
子どもの歯列矯正方法

(インビザライン・ファースト)
これまでマウスピース型矯正装置(インビザライン)は、基本的に大人のための治療法でしたが、最近、16歳以下でも使用できる「インビザライン・ファースト」という商品が登場しました。
これは、10代の永久歯が生えてくる途中の子供を対象としたもので、見た目が気になる思春期の方でも安心して矯正治療を受けていただくことができます。
下記で詳しく解説致します。

プレートやワイヤーなどの拡大装置を使って上下の顎を広げ、抜歯せずに永久歯を適切に並べるためのスペースを確保します。
主な拡大装置としては、拡大床などがあります。

小児のマウスピース矯正です。
プレオルソの特徴として、取り外し可能なマウスピース式です。
柔らかいシリコン材で装置が作らているため、痛みが少ないと言われています。