右も左も歯がしみる~
2023.08.01最近、冷たいものを飲む回数が増えたので
右上がしみます。
左下全体がしみます~等の相談をよく患者さんにされます。
歯がしみるのと言われて大部分の方が頭に思い浮かぶのが「虫歯」だと思います。
そこで歯医者さんに見てもらうと、「これは虫歯ではなくて知覚過敏だからお薬を塗っておきましょう」と言われます。
患者さんも、よかった~虫歯ではなくて~とおっしゃるりしみるのも1次的に緩和するのですが、薬は取れると再発したり・・根本的原因を解決しないとなかなかよくなりません。
こういった感じです。
くさび状欠損と読んだり、WSDと読んだりアブフラクションと読んだり、Tooth Wearと読んだり、NCCLと読んだり歯科ではこの虫歯由来ではない歯頚部(歯と歯茎の境目)の削れを解決しようと様々な研究がなされてきました。
また、原因も
酸蝕や摩耗を咬耗を含めたいろいろな要素による多因子疾患だと考えられてます。
それぞれ詳しくお話しすると
1咬耗(歯ぎしり、噛みしめ)
強い力を歯が受けるとエナメル質がその圧力を受け止めますが、歯の中で一番薄いエナメル質があるところに一番力が加わります。
歯が噛む面(咬合面)のエナメル質は非常に厚く頑丈で、強い圧力に耐えられます。
噛む力が強いと応力がこの薄い場所に集中してしまいエナメル質が欠けることがあります。
2摩耗(歯磨きの圧力、研磨剤)
びっくりされる患者さんも多いのですが、歯ブラシの力で歯は削れます。
本来、歯茎に隠れている歯根は柔らかいので歯ブラシの力で容易に削れてしまいます。
歯周病などで歯ぐきが下がり歯根が露出している状態は特に注意です。
また、歯磨き粉に含まれている研磨剤の成分も注意が必要です。
3酸蝕(酸性の飲食物、酸性ガスの出る職場環境)
酸蝕は文字通り酸によって歯が溶けるわけで柑橘類、炭酸飲料、清涼飲料水、酢などの酸性の飲食物がダイレクトに歯を溶かすことがあり要注意です。
嘔吐によって胃液が逆流して口に入り酸蝕になることもあります。
酸性飲食物をよく口にする人は酸蝕のリスクが高くなります。
レモン、グレープフルーツ、りんご、オレンジ、パイナップル、コーラ、コーヒー、炭酸飲料、スポーツ飲料、ジュース、ワイン、梅干、酢、ピクルス等数え上げればきりがありませんが、「すっぱい」系統の飲食物には注意すべきです。ビタミンCやアスピリンなどの内服薬でも酸蝕の可能性があります。
その方により原因は様々で食事や生活環境を聞き出していくと原因が
分かります。
原因は、1つではなく複数が重なっていることが多く多因子疾患といわれています。
治療法は、
摩耗に対しては
柔らかい毛先の歯ブラシで時間をかけて圧をゆるくやさしく磨きましょう。
また歯ブラシのグリップは大きいものより小さい方が力は加わりません。
歯磨き粉は研磨剤の入ったものより、研磨剤無配合のものを使いましょう。
シュミテクトは知覚過敏を抑えるものなのでオススメです。(当院にも、checkup rootcareというおすすめの
歯磨き粉があります。)
咬耗に対しては
まずは、マウスピースでも噛み合わせの保護の対応をします。
削れが歯の全体に大きく広がる場合は
噛み合わせの検査を行ったり、場合によっては咬合再構成(噛み合わせ治療)が必要になります。
最近、冷たい物がしみる歯ブラシ当てるとしみる~
という方はいつでもワンデイデンタルにご相談ください。