前歯で物が噛めない!! 開咬について
2023.04.22こんにちは
ワンデイデンタルの平岡です。
不正咬合の一つに、上下の前歯が咬み合わず隙間ができてしまう「開咬」という歯並びがあります。
口が開いているということではなく、奥歯をしっかり噛み合わせたときにも、上の前歯と下の前歯の間に隙間ができてしまっている状態です。
実は、私もむかし前歯で物を噛むことができず開咬でした。(うどんが食べられず矯正後はしっかり前歯で噛めます)
今日は、この開咬についてお伝えします。
開咬が起こる原因は、主に3つです。開咬の原因を紹介します。
幼少期の癖
一番多い開咬の原因は、幼少期の癖です。永久歯が生える時期まで指しゃぶりをしていたケースや舌で歯を押す癖があると、永久歯の生え方に問題が生じてしまいます。歯は、矯正できることからみても分かるように、生えるときに力が加わるとその力に応じてしまいます。上に押し上げるような力が断続的に加わったことで、上の前歯は押し上げられ、下の前歯は押し下げられ、上下の間に隙間が出来てしまうのです。
口呼吸
口呼吸の癖があると、唇の筋肉が衰え、口腔内の筋肉が緩みます。筋肉のバランスが悪くなり、舌の位置まで変化が起こると、骨格に影響して歯が嚙み合わなくなることも。口呼吸は幼少期の癖の一種でもあります。
遺伝
顎の骨の成長に問題が生じて開咬になるケースも。顎の骨が前下方に成長すると、前歯同士の噛み合わせが悪くなります。このケースは、遺伝が要因となっていることが多いです。
(開咬による悪影響)
開咬の症状があると、どのような影響があるか心配ですよね。実は、開咬は、将来的に歯を失うリスクが高い症状。他の影響も含めて、どのような悪影響があるのかお伝えします。
歯を失うリスクが高い
開咬は、歯を失うリスクが高いです。不正咬合の中でも、開咬は特に注意しなければいけない症状と言えます。歯を失ってしまう原因は、歯にかかる力の分散が上手くできないことにあります。歯の全体で噛み合わせられないので、力が奥歯に集中してしまいます。過剰な負担がかかり続けることで、歯が劣化。割れるなどのリスクが生じるのです。歯が劣化するときは、徐々に進行するため、気がついたときには、治療が難しく、抜くしかないことも。早めの対処が大切です。
顎関節症になりやすい
開咬は、前歯が嚙み合いません。奥歯や顎に負担がかかりやすいので、顎関節症にもなりやすいです。
食べ物をよく噛めない
噛もうとしても、歯と歯の間が空いているので、食べ物をよく噛めないのも困りごとのひとつです。しっかり噛めないまま食べ物を飲み込むことが増えると、胃腸への負担も大きくなります。
ドライマウスになる
前歯が開いていると、口がいつも開いている状態になります。口呼吸の頻度が増え、ドライマウスになるかもしれません。ドライマウスは、菌が繁殖しやすい環境です。また、唾液には口内環境を整え、歯周病を予防する役割がありますが、乾燥してしまうと、口の中の不調の原因にもなります。風邪や口臭などのトラブルも増えやすくなるので、注意が必要です。
発音しづらい
歯の隙間から空気が漏れるので、発音しづらいという影響もあります。特にサ行の発音が舌足らずになりやすいでしょう。
このように開咬は歯並びはガタガタしていないので一見矯正をしなくてよい!
と感じる患者様もいらっしゃいますがいろいろなリスクがあります。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)は従来のワイヤー矯正よりも開咬の治療を得意としています。これはなぜでしょうか?
おすすめする理由は4つ。
- アライナーと呼ばれる矯正装置が奥歯の噛み合わせの面や歯列全体を覆うことで、咬む力による圧下力(奥歯を沈みこませる力)が働く。舌癖などの機能異常による歯並びへの悪影響が少なくなる。
- マウスピース矯正では、前歯は外側(唇側)よりも内側(下側)に傾斜しやすい。
- 矯正治療も歯を動かした後の保定も取り外しができるマウスピースのため、使いやすい。
ワイヤーによる矯正治療に抵抗がある方は、マウスピース型矯正装置(インビザライン)を選択してみてはいかがでしょうか。
不正咬合についてお悩みの方はいつでもワンデイデンタルにご相談ください!!